毛筆を習う

書を習うに書くばかりが能ではない

昔からの名蹟をいつも見ることだ

中川一政「書を書くこと」より

毛筆指導では

学生と一般に対応しています。

 

学生では競書誌による各学年の課題を

基本として練習をしています。

また書き初めや展覧会出品の指導も

行っています。

 

 

 

一般では「古典臨書」「創作」

分けて行っています。

双方ともに競書誌の課題を基本にしながら各自の希望に添った指導をします。

 

 

古典臨書

 

初めのステップは半紙での

「古典臨書」を行っています。

古典とは書道史に残る有名な書作品で、日本はもとより漢字発祥の地である中国や世界中の博物館・美術館・個人蔵のものなど多くあります。

 

この古典と呼ばれる名品を手本として習うことは書学習にとって欠くことのできない基本的な学習過程であり、

これが古典臨書です。

 

まずは「古典の重要性」をしっかりと理解し、時代を超え悠久普遍に残る

古典作品をじっくりと鑑賞して欲しいと思います。

 

臨書作品例

初めのステップは半紙での

「古典臨書」を行っています。

古典とは書道史に残る有名な書作品で、日本はもとより漢字発祥の地である中国や世界中の博物館・美術館・個人蔵のものなど多くあります。

 

この古典と呼ばれる名品を手本として習うことは書学習にとって欠くことのできない基本的な学習過程であり、

これが古典臨書です。

 

まずは「古典の重要性」をしっかりと理解し、時代を超え悠久普遍に残る

古典作品をじっくりと鑑賞して欲しいと思います。

 

創作作品例

創作

 

「創作」は「古典臨書」の延長上に

位置づけられる表現方法です。

臨書によって培った運筆や表現方法に

個性と創意が加わります。

「どのように書きたいのか」という

意思が尊重されると同時に

これまでの古典臨書の成果が存分に

発揮されます。

 

半紙から条幅へ、

公募展サイズの大作へのチャレンジも可能です。

専門指導をご覧ください)

 

また色紙やハガキなどの小品制作

など、各々の希望に合った作品作りを行っています。

作品は大小に関わらず、

永く残ります。

 

時の経過に耐えうるためには

独りよがりに終わらないよう確かな

基本を手に入れることが大切だと

思っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

指導者向け対応

専門指導対応

通信指導対応

渡辺翠波 書道研究所

[URL] watanabesuihasyodokenkyujo.work

[住所] 〒001-0013 北海道札幌市北区北13条西1丁目1−10